失業給付日数が
あと約150日残っていますが
本日、派遣会社から来月から
6ヶ月の仕事を紹介されました。
その後は更新の可能性ありとの
事ですが
(確かではないとの事)

この場合、
更新が定かではない
所で働いてしまうと
せっかく失業保険の日数が
まだかなり残っているのに
捨てるのはもったいない
気がするんですが、、
気に入った仕事なら
働いた方が良いでしょうか?

再就職手当ても離職前の
会社なので該当しないと
思うので。
たとえ6カ月でも雇用契約が発生するなら、ハローワークでは「就職した」と見なすと思います。
もし契約更新がなければ、また再受給できると思います。

再就職手当に関しては離職前の会社になるなら、もらえない可能性もあるかもしれないと思います。

ハローワークで相談を。
失業給付金はもらえますか?
10月まで勤めていた会社で、雇用保険を年末までかけていました。(事情があり保険料だけ支払って、その会社からの収入はありません。
)11月からの新しい職場では保険をかけていません。その会社を今週で辞めます。
この場合、失業保険は貰えますか?
所得税が引かれてるので、働いていることはばれますよね?
働いていることはばれても、受給手続きをする時に

失業していれば問題ありません

あなたの場合10月まで勤めていた会社を離職する前の

2年間に通算して12ヶ月以上の雇用保険の加入期間が

あれば受給できます

しかし受給期間はその会社を離職してから1年間ですので、

受給資格があれば早く受給手続きをすることをお勧めします
失業保険の給付(離職後、失業保険の給付が始まる前に再就職→再び離職した場合)
失業保険の給付について質問です。

A社
2013年2月退職→失業保険の給付の手続き済→失業保険の給付の開始日は6月末

B社
2013年5月就職
2013年6月中旬 自己都合により約1か月で退職する予定
(再就職支援金はまだ受け取っていない)

どちらの会社でも雇用保険に加入しております。

この場合、A社を退職した際の失業保険の給付を受ける事は可能なのでしょうか?
B社で収入を得ている+B社で雇用保険に加入しているため、
A社を退職した際の失業保険の給付の手続きは無効になるのでしょうか?

あるいは、A社を退職した際の失業保険の給付を受ける事が可能な場合、
最初の予定通り、失業保険の給付の開始期日は6月末で、日数は60日分でしょうか?

ハローワークに問合せしたいのですが、現在のB社の仕事が忙しく、電話もなかなかつながらず、直接ハローワークに問合せることが困難です。

ご教授いただければ幸いでございます。
再求職手続きの質問ですね。
おそらく大丈夫でしょう。

再就職手当はB社に既に退職意思を伝えているなら出ないと思われます。
不支給決定通知書と一緒に受給資格者証が安定所から返ってくるはずなので、なくさないように。
もし、在籍確認が既に終わっておりその時点ではまだ退職する意思をB社に伝えていなかったならば(他の要件も問題なかったなら)、再就職手当が支給されるかもしれませんが、その場合も支給決定通知書と受給資格者証が安定所から返ってくるので、受給資格者証はなくさないように持っていてください。
(因みに、貰った再就職手当は返す必要はありません。ただし、当然ですが所定給付日数は減ってますし、今後3年間は再就職手当等は貰えません。)

B社を退職したら、B社から離職票を貰って下さい。退職する前に離職票が欲しいことをきちんと担当者に伝え、いつ頃もらえるかも聞いておいた方がよいでしょう。
離職票を貰ったら、受給資格者証も持って安定所へ再求職手続きに行ってください。
離職票がなければ再離職手続できません。

再求職手続きすると、一番近い認定日を指示されます。(活動回数の話もされるでしょう)
認定日に行くと、再就職手続きした日から認定日前日までの分が支給対象となります。

再求職手続きをした日からが支給開始対象となりますので、なるべく早めに離職票を貰い、安定所へ再求職手続きに行くことをお勧めします。
(退職した翌日は在職中や離職票が届く前でも相談窓口の利用は可能ですが、もしすぐ次の就職先が決まってしまった場合でそれが再求職手続き前だった場合は受給再開は無理です。再離職と再就職手続きのみとなるでしょう)

ご参考になさってください。
出産後に再就職をするにあたり、受給期間の延長手続きをしていた失業保険をもらってから就職活動をする事は可能ですか?
もらえるものならもらいたいのです。
実際にそのような経緯をふんだ方はいるでしょうか。
失業給付は、就労の能力と意思があり、求職の申込をしている人に支払われます。
原則は、ハローワークで求職の申込をして、その後いくつか会社を受けて、不採用だった場合に支払われます。
失業給付を受けてから再就職するのではなく、採用されないから失業給付が支給されるのです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN