失業保険をもらいながらアルバイトをしたいと思っています。
月1か月2で勤務、一回4時間程度で、期限はなし。
この場合、就業とみなされるのでしょうか?
また、4時間以上の場合、
月1か月2で入ったバイト日を申告する方がよいのでしょうか?
ちなみに、失業保険は会社都合の為にすぐもらえる予定です。
月1か月2で勤務、一回4時間程度で、期限はなし。
この場合、就業とみなされるのでしょうか?
また、4時間以上の場合、
月1か月2で入ったバイト日を申告する方がよいのでしょうか?
ちなみに、失業保険は会社都合の為にすぐもらえる予定です。
他の方の回答にもあるように、きちんと申告すれば問題ないですよ。
ただ、失業保険の手続き後7日間は待機期間となりますので、その期間は働かない方がいいですよ。
申告をしなかったような場合は不正受給とされてしまいます。
ただ、失業保険の手続き後7日間は待機期間となりますので、その期間は働かない方がいいですよ。
申告をしなかったような場合は不正受給とされてしまいます。
転職の手続き
恥かしながら1年程前に3年勤めた会社を無断欠勤し、そのままバックれてしまいました。
失業保険も申請はしていません。
現在はまだ次の就職はしていないのですが次の就職先で離職証明、源泉徴収、
年金手帳などが必要になると思います。ですが今更、前の会社には連絡を取る
事など出来ません。どなたか良い解決策をお願いします。
恥かしながら1年程前に3年勤めた会社を無断欠勤し、そのままバックれてしまいました。
失業保険も申請はしていません。
現在はまだ次の就職はしていないのですが次の就職先で離職証明、源泉徴収、
年金手帳などが必要になると思います。ですが今更、前の会社には連絡を取る
事など出来ません。どなたか良い解決策をお願いします。
退職が1年も前なら再就職に関して源泉徴収票や離職証明書は必要ありません。
年金手帳や雇用保険被保険者証があればよいと思います。
年金手帳がないなら社会保険事務所で再交付してもらえるし、雇用保険被保険者証も
紛失したと言う事で再交付してもらえます。本人を確認するものや前の勤務先がわかればOK。
年金手帳や雇用保険被保険者証があればよいと思います。
年金手帳がないなら社会保険事務所で再交付してもらえるし、雇用保険被保険者証も
紛失したと言う事で再交付してもらえます。本人を確認するものや前の勤務先がわかればOK。
税金・年金・健康保険料を払わない彼
私には付き合って2年の27歳になる彼がいるのですが、
その彼が住民税などのお金を納めていません。
住民税は「何に使っているかわからないものにお金を払いたくない。ここに越してくる前に、払わないですむ方法があると市役所の人に聞いた。絶対に払いたくないと言ったら教えてくれた」と。
諦められて時効が成立したのかはわかりませんが、
確かに以前住んでいた自治体からの督促状は届きません。
彼の家のポストには今住んでいる市からの督促状が届いています。
他にも30万消費者金融からの請求がきています。
これには友人に頼まれて、来年返してもらえなかったら自分で返済すると言っていました。
彼は派遣の営業をしていますが、一旦止めて、自分で会社を立ち上げるといったのですがうまくいかず、
また派遣会社に登録しなおしておりました。
登録し直す間まで、個人事業主として仕事をしていた期間半年の確定申告もしてないのではないかと思います。
これは法的に?と思いますが
失業保険を受けていたその間も個人事業をしていました。
彼の場合7年ほどさかのぼっての請求ができますので
100万単位の住民税の請求がくるよ?っていうお話をしても、「200万の貯金があるから平気」
年金は「貰えるか分らない、自分で貯金したほうがマシ」と。
私自身、前年は学生だったのですが今はある自治体に勤める公務員です。
職業柄いっそう滞納が気になってしまいます。
この話になると嘘なのか本当なのかわからない話でかわされてしまいます。
みなさん、どうしたら彼は税金類を払ってくれると思いますか?
私には付き合って2年の27歳になる彼がいるのですが、
その彼が住民税などのお金を納めていません。
住民税は「何に使っているかわからないものにお金を払いたくない。ここに越してくる前に、払わないですむ方法があると市役所の人に聞いた。絶対に払いたくないと言ったら教えてくれた」と。
諦められて時効が成立したのかはわかりませんが、
確かに以前住んでいた自治体からの督促状は届きません。
彼の家のポストには今住んでいる市からの督促状が届いています。
他にも30万消費者金融からの請求がきています。
これには友人に頼まれて、来年返してもらえなかったら自分で返済すると言っていました。
彼は派遣の営業をしていますが、一旦止めて、自分で会社を立ち上げるといったのですがうまくいかず、
また派遣会社に登録しなおしておりました。
登録し直す間まで、個人事業主として仕事をしていた期間半年の確定申告もしてないのではないかと思います。
これは法的に?と思いますが
失業保険を受けていたその間も個人事業をしていました。
彼の場合7年ほどさかのぼっての請求ができますので
100万単位の住民税の請求がくるよ?っていうお話をしても、「200万の貯金があるから平気」
年金は「貰えるか分らない、自分で貯金したほうがマシ」と。
私自身、前年は学生だったのですが今はある自治体に勤める公務員です。
職業柄いっそう滞納が気になってしまいます。
この話になると嘘なのか本当なのかわからない話でかわされてしまいます。
みなさん、どうしたら彼は税金類を払ってくれると思いますか?
個人的な意見ですが、私は義務を何も果たさずに、困ったときだけ人に頼ったり権利を振りかざしたりする人と幸せになれた人を見たことがありません。
お相手はきっとこのままなら一生、あなたの仕事に共感を示してくれないと思います。
彼は市県民税がなにに使われているのか調べていましたか??
保険税を払っていないのに病院にかかって高いと文句を言いませんか??
年金を未納にしていると、万が一の障害を負ったときに障害年金が受け取れず、一生お金がなくて家族も自分も苦しむのを知っていますか??
何一つ自分でせずに、文句だけ言っている人なんてだめだって言ってから別れてください。それがせめてもの優しさかな…。あなたは良識ある方だと思うので、もっとよい相手が現れるはずです。
確かに税金には時効もあると思いますが、そのまえに財産差し押さえられては意味がないですね…
お相手はきっとこのままなら一生、あなたの仕事に共感を示してくれないと思います。
彼は市県民税がなにに使われているのか調べていましたか??
保険税を払っていないのに病院にかかって高いと文句を言いませんか??
年金を未納にしていると、万が一の障害を負ったときに障害年金が受け取れず、一生お金がなくて家族も自分も苦しむのを知っていますか??
何一つ自分でせずに、文句だけ言っている人なんてだめだって言ってから別れてください。それがせめてもの優しさかな…。あなたは良識ある方だと思うので、もっとよい相手が現れるはずです。
確かに税金には時効もあると思いますが、そのまえに財産差し押さえられては意味がないですね…
会社都合により四年ほど勤めたパートを辞めます。
失業保険の手続きが初めてなので教えてください。
会社都合で辞めた場合、保険料が支払われるのは申請した日から何週間後が普通ですか?
月々の所得が10万くらいだった場合の、一回分の保険料をだいたいでいいので教えてほしいのです。
失業保険の手続きが初めてなので教えてください。
会社都合で辞めた場合、保険料が支払われるのは申請した日から何週間後が普通ですか?
月々の所得が10万くらいだった場合の、一回分の保険料をだいたいでいいので教えてほしいのです。
離職票到着、申請、7日の待期、21日後に初回認定日であることが最も多いです。
認定日から、2~3日後に振り込まれることが多いです、申請を木曜、金曜にしますと、認定日も同じ曜日になるため、土日をまたぎ、少々支給が遅くなります、月曜日は混んでいますので、火曜日をお勧めします。
失業日当は税込給与を10万とすると、2666円です。
認定日から、2~3日後に振り込まれることが多いです、申請を木曜、金曜にしますと、認定日も同じ曜日になるため、土日をまたぎ、少々支給が遅くなります、月曜日は混んでいますので、火曜日をお勧めします。
失業日当は税込給与を10万とすると、2666円です。
失業保険をいつ申請するかで迷っています。
半年後に申請することで損はあるのでしょうか?
東京で2年3ヶ月ほど派遣社員として働いていましたが、来月末で会社都合で辞めることになりました。
ちょうど今年の9月に結婚が決まっており、それまで県外の実家の方に半年ほど帰るつもりで考えています。実家の方で結婚式をします。
新居は神奈川県の方に決まっています。
実家で半年ほどアルバイトして、半年後に神奈川で失業保険の申請をしても大丈夫なのでしょうか?
アルバイトはせずに、実家の方に一旦住民票を移してそこで失業保険を申請して過ごしていた方がいいの悩んでおります。
半年後に申請することで損はあるのでしょうか?
東京で2年3ヶ月ほど派遣社員として働いていましたが、来月末で会社都合で辞めることになりました。
ちょうど今年の9月に結婚が決まっており、それまで県外の実家の方に半年ほど帰るつもりで考えています。実家の方で結婚式をします。
新居は神奈川県の方に決まっています。
実家で半年ほどアルバイトして、半年後に神奈川で失業保険の申請をしても大丈夫なのでしょうか?
アルバイトはせずに、実家の方に一旦住民票を移してそこで失業保険を申請して過ごしていた方がいいの悩んでおります。
受給資格がある期間(受給期間)は離職から1年です。
1年が過ぎると、手当を受けている最中でも打ち切りになります。
あなたの場合、3ヶ月の給付制限があるでしょうから、90日フルに受けきれない可能性があります。
1年が過ぎると、手当を受けている最中でも打ち切りになります。
あなたの場合、3ヶ月の給付制限があるでしょうから、90日フルに受けきれない可能性があります。
関連する情報