現在妊娠6ヶ月の妊婦です。
育児休業給付金についての質問です。
昨年8月まで勤めていましたが、引越しを機に退職し、今年2月から再就職。
再就職とほぼ同時期に妊娠が発覚。
出産後は育児休暇を1年とって、職場に復帰しようと考えていました。
しかし職場からは育児給付金は払えない、といわれてしまいました。
というのも、
①以前の職場から現在の職場に再就職する際、
失業保険から「再就職手当て」を2ヶ月分ほどもらっていること。
②現在の職場に勤務してから、育児休暇に入るまでの期間が短い(10ヶ月程度)こと。
という理由のようです。
再就職してすぐに妊娠がわかり、働かせていただけるだけでもありがたい、とは思っていますが、
できるなら育児給付金をもらいたいです。
でもやはり、職場が言うようにもらえないものなのでしょうか?
何かよい方法(不可能かもしれませんが、再就職手当てを返金して、育児給付金を受け取るなど)があれば
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
育児休業給付金についての質問です。
昨年8月まで勤めていましたが、引越しを機に退職し、今年2月から再就職。
再就職とほぼ同時期に妊娠が発覚。
出産後は育児休暇を1年とって、職場に復帰しようと考えていました。
しかし職場からは育児給付金は払えない、といわれてしまいました。
というのも、
①以前の職場から現在の職場に再就職する際、
失業保険から「再就職手当て」を2ヶ月分ほどもらっていること。
②現在の職場に勤務してから、育児休暇に入るまでの期間が短い(10ヶ月程度)こと。
という理由のようです。
再就職してすぐに妊娠がわかり、働かせていただけるだけでもありがたい、とは思っていますが、
できるなら育児給付金をもらいたいです。
でもやはり、職場が言うようにもらえないものなのでしょうか?
何かよい方法(不可能かもしれませんが、再就職手当てを返金して、育児給付金を受け取るなど)があれば
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
残念ですが無理です。
そもそも、育休は現在の会社に勤務して1年経たないともらえない会社が多いです。あなたの場合も育休に入るまで、1年に満たないため、育休そのものがないと思います。仮に会社が育休になるような休暇を認めてくださっても、いわゆる育休とは別です。
育休給付金については、失業給付を受けたので、育休給付金の受給条件となる「2年のうちに月11日以上働いた日が12ヶ月以上」のうち前職分がリセットされてしまいました。つまり、現在の職場に就職してからの月数しか、育休給付金の受給条件をカウントできません。しかも失業給付を返すこともできませんから、育休給付金を受け取ることはできません。
そもそも、育休は現在の会社に勤務して1年経たないともらえない会社が多いです。あなたの場合も育休に入るまで、1年に満たないため、育休そのものがないと思います。仮に会社が育休になるような休暇を認めてくださっても、いわゆる育休とは別です。
育休給付金については、失業給付を受けたので、育休給付金の受給条件となる「2年のうちに月11日以上働いた日が12ヶ月以上」のうち前職分がリセットされてしまいました。つまり、現在の職場に就職してからの月数しか、育休給付金の受給条件をカウントできません。しかも失業給付を返すこともできませんから、育休給付金を受け取ることはできません。
[妊娠中の退職後の失業保険について]
今年6月に退職予定です。結婚後は県外に引っ越すため退職することになりました。
退職後、引っ越ししたら就職活動しようと思っていましたが、退職前に妊娠がわかりました。その場合、就職活動もできないので失業保険はもらえないのでしょうか?なにか役に立つ制度があるのでしょうか?
今年6月に退職予定です。結婚後は県外に引っ越すため退職することになりました。
退職後、引っ越ししたら就職活動しようと思っていましたが、退職前に妊娠がわかりました。その場合、就職活動もできないので失業保険はもらえないのでしょうか?なにか役に立つ制度があるのでしょうか?
退職の時点で妊娠中であり、
再就職は、出産を終えて育児が一段落したのちに、
子供を保育園等に預けて働きたいとお考えであれば
「受給期間の延長」という手続をとることをお勧めします。
本来、失業保険の受給が可能な期間は、
退職の翌日から1年以内ですが、
この手続をあらかじめすませておけば、
受給期間が最大で退職の翌日から4年以内までを限度に
先延ばしできます。
手続は、退職日の翌日から30日経過後一ヶ月以内に、
お住まいの地域を管轄する職業安定所に申し込んでください。
いるものは、離職票(退職後、元勤務先から貰います)、
母子健康手帳、現住所を証明するもの、印鑑です。
再就職は、出産を終えて育児が一段落したのちに、
子供を保育園等に預けて働きたいとお考えであれば
「受給期間の延長」という手続をとることをお勧めします。
本来、失業保険の受給が可能な期間は、
退職の翌日から1年以内ですが、
この手続をあらかじめすませておけば、
受給期間が最大で退職の翌日から4年以内までを限度に
先延ばしできます。
手続は、退職日の翌日から30日経過後一ヶ月以内に、
お住まいの地域を管轄する職業安定所に申し込んでください。
いるものは、離職票(退職後、元勤務先から貰います)、
母子健康手帳、現住所を証明するもの、印鑑です。
3月31日で、妻が仕事を退職し、
4月1日から、無職になります。
この場合、妻は失業保険をもらうべきなのでしょか?
扶養とすればいいのでしょうか?税金など、どうなるのでしょうか?
今年、税金が安くなりますか?
妻の平均は、月平均20万くらいの収入です。
5月出産予定なので、出産の事とかもハローワークに聞かれますか?
出産の事を黙っておいて、ばれたりとかしますか?
一からわからないので、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
4月1日から、無職になります。
この場合、妻は失業保険をもらうべきなのでしょか?
扶養とすればいいのでしょうか?税金など、どうなるのでしょうか?
今年、税金が安くなりますか?
妻の平均は、月平均20万くらいの収入です。
5月出産予定なので、出産の事とかもハローワークに聞かれますか?
出産の事を黙っておいて、ばれたりとかしますか?
一からわからないので、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
一応失業保険は働く予定の人が受け取れる物なので、出産などでそもそも働けない人は受け取る事が出来ません。
が、かわりに延期をする事が出来るので、出産後に働きたくなったら失業保険を貰って仕事を探すという方法もあります。
そして税金に関してですが少々住民税が家計に響くかも知れません。
理由は住民税は去年の年収に対してかかるので、今年の6月ごろに去年の分の請求が来ます。
今年6月は出産したばかりだし奥様は収入が無しですが住民税の請求だけはしっかり来ますし、これを免除してもらう方法は基本的にはありません。
(去年の給料をしっかり貯金してれば問題ないって言う考え方の税金なので)
また、奥様を健康保険上の扶養にしてしまえば奥様の健康保険や年金の支払が免除されます。
旦那様の所得税に関しては残念ながら今年の年末の年末調整の段階で奥様が税法上の扶養かどうかですので、あんまり今は関係有りません。
ただ・・・
普通の考えですがハローワークに奥様が行けば妊娠してるのがすぐにばれてしまうと思うので黙ってるのは辞めた方が良いと思います・・・。
が、かわりに延期をする事が出来るので、出産後に働きたくなったら失業保険を貰って仕事を探すという方法もあります。
そして税金に関してですが少々住民税が家計に響くかも知れません。
理由は住民税は去年の年収に対してかかるので、今年の6月ごろに去年の分の請求が来ます。
今年6月は出産したばかりだし奥様は収入が無しですが住民税の請求だけはしっかり来ますし、これを免除してもらう方法は基本的にはありません。
(去年の給料をしっかり貯金してれば問題ないって言う考え方の税金なので)
また、奥様を健康保険上の扶養にしてしまえば奥様の健康保険や年金の支払が免除されます。
旦那様の所得税に関しては残念ながら今年の年末の年末調整の段階で奥様が税法上の扶養かどうかですので、あんまり今は関係有りません。
ただ・・・
普通の考えですがハローワークに奥様が行けば妊娠してるのがすぐにばれてしまうと思うので黙ってるのは辞めた方が良いと思います・・・。
退職後の雇用保険被保険者証の日付はいつの日付で発行されますか?
現在抑うつで傷病手当を貰っており、残り1年近く受給可能です。病気は良くなりつつあります。転職活動の準備をしています。4月末で会社を辞め、自分で傷病手当を貰う事にしました。ところが4月末に、人事課より、次の職場が決まっていないのであれば特に送るものはないと言われましたが、それで良いのでしょうか?例えば5月一杯で元気になって6月に就職した場合、雇用保険被保険者証は6月に発行して貰うのですか?退職して10日以内の日付のものがないとおかしいですよね?また、8月に元気になって9月に就職した場合、履歴書には4月退職と書いているのに雇用保険被保険者証は8月の日付だとおかしいですよね?通常は5~7月待機して8月に失業保険が貰えるのに8月に発行された雇用保険被保険者証を就職先に提示したら、なぜ8月に失業保険を貰わなかったのかと聞かれ、実は抑うつの傷病手当を貰っていましたとは言えないので、人事課に雇用保険被保険者証を早々に送って貰い、ハローワークに持っていく必要がありますよね?当然失業手当は貰わないつもりです。傷病手当を貰っているのですから。どなたか正しい方法を教えてください。宜しくお願いします。
現在抑うつで傷病手当を貰っており、残り1年近く受給可能です。病気は良くなりつつあります。転職活動の準備をしています。4月末で会社を辞め、自分で傷病手当を貰う事にしました。ところが4月末に、人事課より、次の職場が決まっていないのであれば特に送るものはないと言われましたが、それで良いのでしょうか?例えば5月一杯で元気になって6月に就職した場合、雇用保険被保険者証は6月に発行して貰うのですか?退職して10日以内の日付のものがないとおかしいですよね?また、8月に元気になって9月に就職した場合、履歴書には4月退職と書いているのに雇用保険被保険者証は8月の日付だとおかしいですよね?通常は5~7月待機して8月に失業保険が貰えるのに8月に発行された雇用保険被保険者証を就職先に提示したら、なぜ8月に失業保険を貰わなかったのかと聞かれ、実は抑うつの傷病手当を貰っていましたとは言えないので、人事課に雇用保険被保険者証を早々に送って貰い、ハローワークに持っていく必要がありますよね?当然失業手当は貰わないつもりです。傷病手当を貰っているのですから。どなたか正しい方法を教えてください。宜しくお願いします。
退職された会社で手続きした際の雇用保険被保険者証があるはずです。会社からは雇用保険被保険者証・年金手帳(会社が預かっている場合。通常は手続き後に当人に渡される)・離職票1・離職票2と場合によっては社会保険離脱(資格関係)証明書を受け取って下さい。
尚、雇用保険被保険者証には日付記載はありません。
傷病手当金を受け取っている間、雇用保険の受給資格がなくなっていきますので、回復に時間がかかる場合を想定して所轄ハローワークで受給期間延長手続きをして下さい。その際必要な物は、離職票1・2と傷病手当金申請の療養担当者が意見を記入するところです。
尚、雇用保険被保険者証には日付記載はありません。
傷病手当金を受け取っている間、雇用保険の受給資格がなくなっていきますので、回復に時間がかかる場合を想定して所轄ハローワークで受給期間延長手続きをして下さい。その際必要な物は、離職票1・2と傷病手当金申請の療養担当者が意見を記入するところです。
友達の話ですが。。。
失業保険を受給している途中に妊娠が分かりました。
その場合は失業保険がもらえなくなってしまうのでしょうか?
失業保険を受給している途中に妊娠が分かりました。
その場合は失業保険がもらえなくなってしまうのでしょうか?
本人に働く意志があり就職活動が出来るのならばもらえます。
但し、出産後8週間は労務禁止ですのでもらえません。
妊娠中身体が辛くて働けない状態ならば、延長給付の申請をします。
支給日が先に延びるだけで、働ける状態になればもらえます。
但し、出産後8週間は労務禁止ですのでもらえません。
妊娠中身体が辛くて働けない状態ならば、延長給付の申請をします。
支給日が先に延びるだけで、働ける状態になればもらえます。
関連する情報