雇用保険、失業保険に知識のある方に質問です。
私は過去に2年雇用保険をかけて働いていた派遣を自己都合で辞め、辞めた月から8ヶ月の間トヨタ期間工として働き、来月には期間満了で退社します
。(自己都合で契約更新をお断りしました。)
この場合、失業保険を受給するのに3ヶ月の待機期間はあるのでしょうか
雇用保険は2社合算で32ヶ月払っています。
期間中は県外でしたが、出稼ぎ手帳はいただかず、保険は一般です。
私は過去に2年雇用保険をかけて働いていた派遣を自己都合で辞め、辞めた月から8ヶ月の間トヨタ期間工として働き、来月には期間満了で退社します
。(自己都合で契約更新をお断りしました。)
この場合、失業保険を受給するのに3ヶ月の待機期間はあるのでしょうか
雇用保険は2社合算で32ヶ月払っています。
期間中は県外でしたが、出稼ぎ手帳はいただかず、保険は一般です。
自己都合による離職ですが、離職理由は「契約期間満了による離職」となり、3ヵ月間の給付制限はありません。
失業保険給付中のアルバイトについて。
1日4時間未満、以上の線引きがありますが、
基本日額減額と給付期間満了後に繰越されるとの、基準を教えて下さい。
1日4時間未満、以上の線引きがありますが、
基本日額減額と給付期間満了後に繰越されるとの、基準を教えて下さい。
受給中のアルバイト基準を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
失業保険について教えてください。
現在IT関係の会社に勤めていますが不景気のため仕事がなく会社自体の経営も
傾いています。
仕事は大手の企業にエンジニアとして派遣する形でプロジェクトに参入するので
仕事が入ってこなければ自社で待機(自習)する形になります。
待機になるとプロジェクト手当が出なくなるのと(約3万)残業もしてはいけないので
結構な低収入になってしまいます。
(会社にとっては待機者は赤字なので当たり前と言えば当たり前なのですが・・・)
ちなみに私は1月から待機になり一度もプロジェクトの面接にも行けずじまいです。
そんな不景気の中、会社がリストラを始めました。
解雇通告をした人達になんて言って言いなりにさせているのか分かりませんが皆、
自己都合の退社扱いにされています。
これは会社都合だと国からの補助金が出なくなるからとか・・・
本当の理由は分かりませんが・・・
ヒドイ話で、いきなり前触れもなく解雇通告して、された人は次の日から
出勤していないのです・・・
正社員にも関わらず派遣切りのような仕打ちです。
有給消化も認められない人もいたとか聞きます。
自分もいつ解雇通告されるのか分からないので失業保険について教えてください。
自己都合だと確か3ヶ月後~ 会社都合だと当月~ の支給で良いのですよね?
私は不当な解雇には屈せずに、なんとしても会社都合にするつもりです。
それと支給額と期間はどのくらいなのでしょうか
ちなみに今の詳細です。
年齢 29歳
勤続年数 1年7ヵ月
月収(手取り) 手当有 20万 手当無 17万
ボーナス(年3回) トータル約50万 今夏の支給なし
ちなみに会社の就業規則に半年間は同業種に転職してはならないとありますので
次は他業種を考えています。
それで公務員の刑務官の試験が9月にあるのでリストラにあったら仕事はしないで
勉強に打ち込むつもりです。
年齢的にラストのチャンスになるので絶対に合格したいためです。
都合の良い考えですがこの場合でも失業保険の支給があるのでしょうか?
ずるい考えですが必要なら就活をしていることにして刑務官のことは隠します。
どうか教えてください。
お願いします。
現在IT関係の会社に勤めていますが不景気のため仕事がなく会社自体の経営も
傾いています。
仕事は大手の企業にエンジニアとして派遣する形でプロジェクトに参入するので
仕事が入ってこなければ自社で待機(自習)する形になります。
待機になるとプロジェクト手当が出なくなるのと(約3万)残業もしてはいけないので
結構な低収入になってしまいます。
(会社にとっては待機者は赤字なので当たり前と言えば当たり前なのですが・・・)
ちなみに私は1月から待機になり一度もプロジェクトの面接にも行けずじまいです。
そんな不景気の中、会社がリストラを始めました。
解雇通告をした人達になんて言って言いなりにさせているのか分かりませんが皆、
自己都合の退社扱いにされています。
これは会社都合だと国からの補助金が出なくなるからとか・・・
本当の理由は分かりませんが・・・
ヒドイ話で、いきなり前触れもなく解雇通告して、された人は次の日から
出勤していないのです・・・
正社員にも関わらず派遣切りのような仕打ちです。
有給消化も認められない人もいたとか聞きます。
自分もいつ解雇通告されるのか分からないので失業保険について教えてください。
自己都合だと確か3ヶ月後~ 会社都合だと当月~ の支給で良いのですよね?
私は不当な解雇には屈せずに、なんとしても会社都合にするつもりです。
それと支給額と期間はどのくらいなのでしょうか
ちなみに今の詳細です。
年齢 29歳
勤続年数 1年7ヵ月
月収(手取り) 手当有 20万 手当無 17万
ボーナス(年3回) トータル約50万 今夏の支給なし
ちなみに会社の就業規則に半年間は同業種に転職してはならないとありますので
次は他業種を考えています。
それで公務員の刑務官の試験が9月にあるのでリストラにあったら仕事はしないで
勉強に打ち込むつもりです。
年齢的にラストのチャンスになるので絶対に合格したいためです。
都合の良い考えですがこの場合でも失業保険の支給があるのでしょうか?
ずるい考えですが必要なら就活をしていることにして刑務官のことは隠します。
どうか教えてください。
お願いします。
自己都合の場合は3ヶ月後から90日分の支給です。解雇の場合は支給は7日の待機期間が終わり次第で日数は勤続年数などや年齢で変わってきます。あなたの場合ならやはり90日分の支給です(雇用保険は現在の会社からですか?それともその前から引き続きですか?その合計年数です)金額は半年逆上った賃金の合計を180で割った金額を日額として×日数分です。しかし上限があるので高給取りだった人でもそれ以上はだしてはもらえません。就活してるフリをすればいいだけですから、頑張ってください。
【失業保険(雇用保険)に関して】
6月まで働いており、7月1日から他の会社に転職をしました。
しかし、驚くほどのブラック企業で、前々から内定をもらっていたにも関わらず、7月1日に雇用契約書・就業規則などが全くできておらず雇用契約をむすんだのが7月中旬。保険証が欲しくこの間仮でもいいからくださいと言ったら、まだ申請書上げてないと言われる始末でした…
辞めると言えば半分脅してくるような会社でしたが、7月下旬で辞め、社保も入ってない状態だったので国保に切り替えました。
そこで
①7月の勤務も含められ、3ヶ月の待機期間?が発生するのですか?
②この場合、7月に勤めていた離職証明書みたいなものをハローワークにもっていかないと雇用保険の申請はできませんか
③雇用保険の金額はどのように決まるのですか?
無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします
6月まで働いており、7月1日から他の会社に転職をしました。
しかし、驚くほどのブラック企業で、前々から内定をもらっていたにも関わらず、7月1日に雇用契約書・就業規則などが全くできておらず雇用契約をむすんだのが7月中旬。保険証が欲しくこの間仮でもいいからくださいと言ったら、まだ申請書上げてないと言われる始末でした…
辞めると言えば半分脅してくるような会社でしたが、7月下旬で辞め、社保も入ってない状態だったので国保に切り替えました。
そこで
①7月の勤務も含められ、3ヶ月の待機期間?が発生するのですか?
②この場合、7月に勤めていた離職証明書みたいなものをハローワークにもっていかないと雇用保険の申請はできませんか
③雇用保険の金額はどのように決まるのですか?
無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします
①雇用保険の受給は手続きをしないと何も始まりません、自己都合退職による3ヶ月の給付制限期間は、受給申請→待期(7日間)→給付制限(3ヶ月)→・・・と言う流れになります。
②7月に勤務していた会社で雇用保険に加入していなければ前職の離職票だけで申請は可能です。
③離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額を求める式で計算します、概ね賃金日額の50~80%で賃金が高ければ50%に近く、低ければ80%に近くなります。
支給は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が一括で支給されます。
②7月に勤務していた会社で雇用保険に加入していなければ前職の離職票だけで申請は可能です。
③離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額を求める式で計算します、概ね賃金日額の50~80%で賃金が高ければ50%に近く、低ければ80%に近くなります。
支給は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が一括で支給されます。
辞めさせる為に店舗移動させられる同僚
腰が痛くて入院してた同僚の事です
先日、上司が来て「退院後は復帰するのですか?」と聞かれ
「私は復帰するつもりです」と言った所「それでは他の店舗に
行ってもらうことになります」と言われたそうです
暗に勤務先を遠くにすれば自動車も自転車もない同僚が
辞めると思っての嫌がらせだと思いました
昔その上司は昔私ともめたときも私に
「辞めてもらいたい時は強制的に他の店舗に
飛ばせばいいんだよ はははっ」と皮肉たっぷりに?脅しのように
言ってたのを思い出し同僚はそれをやられたんだな・・と感じました
私の勤務先で他の店舗に移動と言うのは今までにないし
それ以外に理由が考えられません。
上司としては同僚を辞めさせたい為にそうしてるんだとは
思いますが、あまりに同僚がかわいそうで見てられません
いらなくなった人間はどんな手段を使っても辞めさせるように
仕向ける。
同僚はショックを受けてそれならいっそクビにしてもらえれば
失業保険もすぐでるしと言ってます
会社としてクビにすると言うのは何か上司に
ペナルティーが発生するのでしょうか?
自己退社扱いにしたいものなのでしょうか?
腰が痛くて入院してた同僚の事です
先日、上司が来て「退院後は復帰するのですか?」と聞かれ
「私は復帰するつもりです」と言った所「それでは他の店舗に
行ってもらうことになります」と言われたそうです
暗に勤務先を遠くにすれば自動車も自転車もない同僚が
辞めると思っての嫌がらせだと思いました
昔その上司は昔私ともめたときも私に
「辞めてもらいたい時は強制的に他の店舗に
飛ばせばいいんだよ はははっ」と皮肉たっぷりに?脅しのように
言ってたのを思い出し同僚はそれをやられたんだな・・と感じました
私の勤務先で他の店舗に移動と言うのは今までにないし
それ以外に理由が考えられません。
上司としては同僚を辞めさせたい為にそうしてるんだとは
思いますが、あまりに同僚がかわいそうで見てられません
いらなくなった人間はどんな手段を使っても辞めさせるように
仕向ける。
同僚はショックを受けてそれならいっそクビにしてもらえれば
失業保険もすぐでるしと言ってます
会社としてクビにすると言うのは何か上司に
ペナルティーが発生するのでしょうか?
自己退社扱いにしたいものなのでしょうか?
>会社としてクビにすると言うのは何か上司にペナルティーが発生するのでしょうか?
>自己退社扱いにしたいものなのでしょうか?
会社都合で辞めて頂く為には、解雇要件を満たしていなければ、法的にできません。
解雇要件とは、
①会社の財務状況が厳しく、解雇せざるを得ない事
②解雇にならないように最大限努力した事
③解雇される方が人選が適正であった事
④事前に十分説明をした事
です。
さらに、1か月分の給与を支給するか、1ヶ月前に通告しなければならないのです。
また、会社によっては上積み分の退職金を支払わなくてはならない場合があります。
自己都合で辞めて頂くには、これらの必要がありません。
今回の同僚の転勤ですが、下記の人事院の通告の範囲なら問題がありません。
①通勤距離は60km以内である事。
②通勤時間が2時間以内である事。
>自己退社扱いにしたいものなのでしょうか?
会社都合で辞めて頂く為には、解雇要件を満たしていなければ、法的にできません。
解雇要件とは、
①会社の財務状況が厳しく、解雇せざるを得ない事
②解雇にならないように最大限努力した事
③解雇される方が人選が適正であった事
④事前に十分説明をした事
です。
さらに、1か月分の給与を支給するか、1ヶ月前に通告しなければならないのです。
また、会社によっては上積み分の退職金を支払わなくてはならない場合があります。
自己都合で辞めて頂くには、これらの必要がありません。
今回の同僚の転勤ですが、下記の人事院の通告の範囲なら問題がありません。
①通勤距離は60km以内である事。
②通勤時間が2時間以内である事。
関連する情報