入籍後の扶養について
今年の5月に入籍予定です。
昨年勤めていた会社を退職し、現在はアルバイトをしています。
結婚予定の彼とは、昨年から同棲しており
住民票では同一世帯にしています。
(彼が世帯主で、同居人という形です)
失業保険も12月に切れて
現在の収入は月13~4万くらいです。
生活も苦しいので、入籍まではこのままアルバイトを
続けようと思っているのですが
5月以降は、アルバイト代が85,000円以内になるようにすれば
扶養には入れるのでしょうか??
出来れば、今のアルバイトを減らして
続けたいと思っているのですが
扶養に入れないとなると、かなり厳しいので…
解凍宜しくお願い致します。
今年の5月に入籍予定です。
昨年勤めていた会社を退職し、現在はアルバイトをしています。
結婚予定の彼とは、昨年から同棲しており
住民票では同一世帯にしています。
(彼が世帯主で、同居人という形です)
失業保険も12月に切れて
現在の収入は月13~4万くらいです。
生活も苦しいので、入籍まではこのままアルバイトを
続けようと思っているのですが
5月以降は、アルバイト代が85,000円以内になるようにすれば
扶養には入れるのでしょうか??
出来れば、今のアルバイトを減らして
続けたいと思っているのですが
扶養に入れないとなると、かなり厳しいので…
解凍宜しくお願い致します。
まず健康保険の被扶養と国民年金3号被保険者の資格について
相手の方が会社で入っている健康保険と厚生年金の場合は、あなたは12カ月見込み年収130万円未満、通勤費込月額で108333円以内であることです。
健康保険料を払わずに保険証を使え、年金保険料を払わずに、国民年金に加入していることとなります。
但し、相手の方が国民健康保険と国民年金であれば、この恩典はなく、あなたも国保、国民年金保険料の支払いが生じます。
国保は同一世帯としての保険料の請求と変更になるだけです。
所得税と住民税で、あなたが相手の方の配偶者控除の対象となるには、
給与年収で103万円以下です。
相手の方の減税となる額は所得税率によっては異なりますが、
5%の場合で年間19000円の減税、10%の場合で38000円の減税です。
住民税では33000円、相手の方の減税です。
配偶者の場合は103万円を超えても141万円未満までは配偶者特別控除があるので、控除額が少しずつ減少して行き、
減税額が少しずつ減少するようになっています。
あなたの年収が130万円の時で、相手の方の減税が5%の時5500円、
10%の時11000円。
あなた自身の税金は103万円を超えた部分に5%の所得税、
98万円を超えた部分に10%+約4000円の住民税です。
自分で社会保険料(国保、国民年金も)を払ってるなら103万+社会保険料の額を超えた部分に課税となります。
相手の方が会社で入っている健康保険と厚生年金の場合は、あなたは12カ月見込み年収130万円未満、通勤費込月額で108333円以内であることです。
健康保険料を払わずに保険証を使え、年金保険料を払わずに、国民年金に加入していることとなります。
但し、相手の方が国民健康保険と国民年金であれば、この恩典はなく、あなたも国保、国民年金保険料の支払いが生じます。
国保は同一世帯としての保険料の請求と変更になるだけです。
所得税と住民税で、あなたが相手の方の配偶者控除の対象となるには、
給与年収で103万円以下です。
相手の方の減税となる額は所得税率によっては異なりますが、
5%の場合で年間19000円の減税、10%の場合で38000円の減税です。
住民税では33000円、相手の方の減税です。
配偶者の場合は103万円を超えても141万円未満までは配偶者特別控除があるので、控除額が少しずつ減少して行き、
減税額が少しずつ減少するようになっています。
あなたの年収が130万円の時で、相手の方の減税が5%の時5500円、
10%の時11000円。
あなた自身の税金は103万円を超えた部分に5%の所得税、
98万円を超えた部分に10%+約4000円の住民税です。
自分で社会保険料(国保、国民年金も)を払ってるなら103万+社会保険料の額を超えた部分に課税となります。
国民保険の高い金額についてです。どう払えばいいのか分かりません。
8月までサラリーマンをしていましたが、会社の都合で、やめることになりました。
国民保険、国民年金、失業保険、の手続きをしました。
失業保険はすぐに出るとのことでした。
国民年金はお金がないので中断することにしました。
しかし、国民保険は、家族4人分で、去年の年収が多いから、月78000円ぐらいを、支払えということでした。また別に、家の家賃は、65000円かかります。入ってくるお金は、失業保険で、21万ぐらいもらいます。退職金は50万ぐらいしかありません。仕事がすぐに見つかればいいのですが、いい年ですから、見つからないことを考えると、不安です。
そこで、国民保険の分を補える方法教えてください。お願いします。
8月までサラリーマンをしていましたが、会社の都合で、やめることになりました。
国民保険、国民年金、失業保険、の手続きをしました。
失業保険はすぐに出るとのことでした。
国民年金はお金がないので中断することにしました。
しかし、国民保険は、家族4人分で、去年の年収が多いから、月78000円ぐらいを、支払えということでした。また別に、家の家賃は、65000円かかります。入ってくるお金は、失業保険で、21万ぐらいもらいます。退職金は50万ぐらいしかありません。仕事がすぐに見つかればいいのですが、いい年ですから、見つからないことを考えると、不安です。
そこで、国民保険の分を補える方法教えてください。お願いします。
離職後20日以内でしたら、健康保険の「任意継続被保険者」制度をご利用になれば国民健康保険料より相当額割安でした。今日が19日目でしたら明日が締切です。お急ぎください。
扶養家族が増えると税金も増えるのですか?
勉強不足ではずかしいですが、質問します。
入籍はしていませんが、同棲している
連れ合いを扶養家族にしたいと考えてます。
会社にも相談して扶養家族が増えることは
OKはもらってるのですが、
(今、失業保険をもらってるので待機してます)
扶養家族が増えると、自分の給料から税金が
連れ合い分も引かれるようになるのでしょうか?
今、失業状態なのに、税金だけで結構お金
かかってます。家計を考えるためにも、把握しておきたいのですが、
税金に詳しいかた教えて下さい。
扶養家族が増えることで増える出費、
減額される手取り・・・。
もっと、しっかり稼がねば。
勉強不足ではずかしいですが、質問します。
入籍はしていませんが、同棲している
連れ合いを扶養家族にしたいと考えてます。
会社にも相談して扶養家族が増えることは
OKはもらってるのですが、
(今、失業保険をもらってるので待機してます)
扶養家族が増えると、自分の給料から税金が
連れ合い分も引かれるようになるのでしょうか?
今、失業状態なのに、税金だけで結構お金
かかってます。家計を考えるためにも、把握しておきたいのですが、
税金に詳しいかた教えて下さい。
扶養家族が増えることで増える出費、
減額される手取り・・・。
もっと、しっかり稼がねば。
〉入籍はしていませんが、同棲している連れ合い
は、税法の「控除対象配偶者」にできません。
健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者にはできますが(保険料は変わりません)。
は、税法の「控除対象配偶者」にできません。
健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者にはできますが(保険料は変わりません)。
私の父親の事なのですが、2年くらい失業していて失業保険もとっくに切れています。
父親は55歳、中卒、資格等特になし、社交性にかける、知的
レベルが低い…など他にも色々問題があり、なかなか仕事がありません。
父親は祖父と二人暮らしで、今の収入は祖父の年金だけですが、祖父は元自営業で国民年金だけですし、払っていなかった期間もあると思われ、年金は少ないらしいです。
もうすぐ実家の貯金は底をつくと思うのですが、このまま父の仕事が見つからなかった場合、生活保護等何らかの支援は得られるのでしょうか?
私は他県に嫁ぎ、赤ちゃんがいるため専業主婦です。
これまで父の作った消費者金融の借金を肩代わりしたり、相当な額の資金援助をしてきました。
うちにももう余裕がありませんし、夫も呆れてしまっています。
私には弟がいて医師ですが、私も弟も父には相当な迷惑をかけられながら生きてきて弟は父親を憎んでいます。
弟も私も学費など相当苦労し勉強してきました。
ですので弟は経済的には余裕があっても父親には援助したくないようです。
どっかでのたれ死んでも構わない、と言っています。
父親はうつ病などの精神病になっているのかな?と思う点が多々あり、ほうっておくとそのうち自殺しそうです。
乱文で申し訳ないのですが、以上を踏まえて何かアドバイスをいただきたいです
父親は55歳、中卒、資格等特になし、社交性にかける、知的
レベルが低い…など他にも色々問題があり、なかなか仕事がありません。
父親は祖父と二人暮らしで、今の収入は祖父の年金だけですが、祖父は元自営業で国民年金だけですし、払っていなかった期間もあると思われ、年金は少ないらしいです。
もうすぐ実家の貯金は底をつくと思うのですが、このまま父の仕事が見つからなかった場合、生活保護等何らかの支援は得られるのでしょうか?
私は他県に嫁ぎ、赤ちゃんがいるため専業主婦です。
これまで父の作った消費者金融の借金を肩代わりしたり、相当な額の資金援助をしてきました。
うちにももう余裕がありませんし、夫も呆れてしまっています。
私には弟がいて医師ですが、私も弟も父には相当な迷惑をかけられながら生きてきて弟は父親を憎んでいます。
弟も私も学費など相当苦労し勉強してきました。
ですので弟は経済的には余裕があっても父親には援助したくないようです。
どっかでのたれ死んでも構わない、と言っています。
父親はうつ病などの精神病になっているのかな?と思う点が多々あり、ほうっておくとそのうち自殺しそうです。
乱文で申し訳ないのですが、以上を踏まえて何かアドバイスをいただきたいです
質問者さんがどうしても助けたい。又、そこまでの気持ちはないが自殺されるのが嫌(面倒)だ。
という事でも助ける形になるなら、弟さんを説得されるのがよろしいのではないでしょうか?
chaboka123さんの仰る事は親の言い分としては当然でしょう。
しかし、今までの父親との関係などが質問者さんの仰る通りであれば、自分は弟さんと同じ答えです。
酷い言い方ですが『父親』と言っても『種』としてであり、人生の先輩としての価値はありません。
反面教師にはなるかもしれませんが…。
という事でも助ける形になるなら、弟さんを説得されるのがよろしいのではないでしょうか?
chaboka123さんの仰る事は親の言い分としては当然でしょう。
しかし、今までの父親との関係などが質問者さんの仰る通りであれば、自分は弟さんと同じ答えです。
酷い言い方ですが『父親』と言っても『種』としてであり、人生の先輩としての価値はありません。
反面教師にはなるかもしれませんが…。
失業保険を受給している間に夫の社会保険の扶養に入っていた場合、抜けなければならなかったことに後から気付いた時に、
まず早急にどのような手続きをしなくてはなりませんか??
前の月の国保の保険料を払うなんてのは可能なのでしょうか?
気付いた時点で扶養を抜ければ、大丈夫なのでしょうか?分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします お願いちなみに日額基本手当ては4301円です。
まず早急にどのような手続きをしなくてはなりませんか??
前の月の国保の保険料を払うなんてのは可能なのでしょうか?
気付いた時点で扶養を抜ければ、大丈夫なのでしょうか?分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします お願いちなみに日額基本手当ては4301円です。
それ、私も提出している最中に指摘され、勉強しました
知恵ノートにも載せてありますよ→みて下さい
たぶんですが、旦那の保険会社にも支払・病院へ通った分も支払い大変みたいですよ
失業手当を全て返却した方が楽ですよね?出来ないのかな?
支払いと同時に扶養から抜けて個人で入る人もいるのでいいかもしれませんね
でも、もう支払われているなら、市役所に聞いた方がいいかも
ってか、職安もそこまで顔つっこんで教えてほしいものですよね
知恵ノートにも載せてありますよ→みて下さい
たぶんですが、旦那の保険会社にも支払・病院へ通った分も支払い大変みたいですよ
失業手当を全て返却した方が楽ですよね?出来ないのかな?
支払いと同時に扶養から抜けて個人で入る人もいるのでいいかもしれませんね
でも、もう支払われているなら、市役所に聞いた方がいいかも
ってか、職安もそこまで顔つっこんで教えてほしいものですよね
関連する情報